QRD Junior E5 Miniレビューのメイン画像
※ 記事内にアフィリエイト広告が含まれています

ガジェットレビュー ゲーミングデバイス

『QRD Junior E5 Mini』レビュー、小型なのに本格派、ジャイロ・振動・連射機能搭載の高コスパゲーミングコントローラー

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

数多くのゲーミングコントローラー(ゲームパッド)を世界中にリリースしてきたQRDは、同ブランドの最新モデル『QRD Junior E5 Mini』を販売している。

公式サイトにおける通常価格は税込5,170円。AliExpressでは割引込みでなんと3,000円前後で購入できる、非常にコスパに優れたモデルとなっている。

127×84×54 mm、約139gという非常にコンパクトかつ軽量な筐体サイズを実現する一方で、最大8時間の連続プレイが可能な450mAhバッテリーを内蔵。6軸ジャイロセンサー内蔵、振動機能、ターボ(連射)機能を搭載するなど、実用的な性能を備えている。

今回、メーカーより本製品を提供していただいたので、実際に使用した感想を基にレビューしていきたいと思う。

QRD Junior E5 Miniのアイコン画像

ブランド QRD
モデル名 QRD Junior E5 Mini
公式サイト https://qrdgame.com/
カラー グリーン、ブルー、ピンク、ベージュ
接続方式 有線 / Bluetooth 5.3 ワイヤレス
対応デバイス(OS) Nintendo Switch / Switch OLED / Switch Lite / PC / iOS / Android
ジャイロセンサー 6軸ジャイロ搭載
振動機能 デュアルモーター搭載、4段階調整(0%・30%・70%・100%)
ターボ(連射)機能 3段階切り替え(8回/秒、15回/秒、25回/秒)
バッテリー 450mAh
連続使用時間 約8時間
本体サイズ 127×84×54 mm
本体重量 公称値:約139g
実測値:約139g

QRD Junior E5 Miniのキービジュアル

今回紹介する『QRD Junior E5 Mini』は、非常にコンパクトかつ軽量な筐体サイズに対して、ゲーミングコントローラーとして本格的な性能を備えたモデルだ。

筐体サイズは127×84×54 mm、約139g。グリーン、ブルー、ピンク、ベージュの4種類のカラーが用意。サイズ的もデザイン的にも可愛らしい。小さな手にもフィットしやすく、手の小さな子供にもうってつけだ。

QRD Junior E5 Miniのデザイン説明画像

有線 / Bluetooth 5.3 ワイヤレスの2種類の接続方法をサポート。Nintendo Switch / Switch OLED / Switch Lite / PC / iOS / Androidなど幅広いデバイスに接続することが可能となっている。

QRD Junior E5 Miniの接続可能デバイスの一例

コンパクトながらも、6軸ジャイロセンサー内蔵、振動機能、ターボ(連射)機能を搭載するなど、実用的な性能を備えている。

振動機能は4段階(0%・30%・70%・100%)から調整可能。

振動機能の調整イメージ

ターボ(連射)機能は3段階(8回/秒・15回/秒・25回/秒)から調整可能だ。

ターボ機能の調整イメージ

そして450mAhバッテリーを内蔵。最大8時間の連続使用が可能となっており、長時間のゲーミングにも余裕で対応できる。

製品本体および付属品

▼外箱の様子。今回のレビューではベージュ色を使用している。

外箱の様子

▼内容物を全て取り出した様子

内容物を全て取り出した様子

内容物一覧は以下の通り。

【内容物一覧】

  • QRD Junior E5 Mini本体
  • USB Type-Cケーブル
  • ユーザーマニュアル

▼ユーザーマニュアルは日本語にも対応。

ユーザーマニュアル

コントローラー本体

▼コントローラー本体の外観。

QRD Junior E5 Miniの外観-正面

本体サイズは127×84×54 mmと非常にコンパクト。

QRD Junior E5 Miniの外観-手前側

QRD Junior E5 Miniの外観-背面

▼Switchコントローラー(上)と本製品(下)を並べた様子。

Switchコントローラー(上)と本製品(下)を並べた様子

▼一般的なゲーミングコントローラー(上)と本製品(下)を並べた様子。

一般的なゲーミングコントローラー(上)と本製品(下)を並べた様子

他のゲーミングコントローラーと並べても、本製品が一回り小さいことが分かる。

▼本体重量は、実測で約139gと公称値通り。

QRD Junior E5 Miniの本体重量計量の様子

サイズ的もデザイン的にも可愛らしい。小さな手にもフィットしやすく、子供にもうってつけだ。

▼非常に軽く、長時間持ち続けても手首が疲れづらい。

QRD Junior E5 Miniを手に持つ様子-正面

▼手触りはツルツルとしており、指紋や手脂などの汚れは目立たない。そして意外にも、安っぽさはそこまで感じられなかった。

QRD Junior E5 Miniを手に持つ様子-左側面

QRD Junior E5 Miniを手に持つ様子-右側面

QRD Junior E5 Miniを手に持つ様子-上部

続いて、コントローラーのインターフェースについて見ていく。

▼コントローラー左側にはアナログスティック(左)十字キーが搭載。

コントローラーインターフェース-正面左側

▼コントローラー右側にはアナログスティック(右)ABXYボタンが搭載。

コントローラーインターフェース-正面右側

▼コントローラー中央には、セレクトボタン(-)スタートボタン(+)ターボボタンスクリーンショットボタンホームボタンLEDインジケーターが用意。

コントローラーインターフェース-中央

▼コントローラー上側の様子。LT/LBボタンRT/RBボタンType-Cポートが用意。

コントローラーインターフェース-上部

このように、コンパクトな筐体サイズに対して、ゲーミングコントローラーとしては一般的なインターフェースを備えたデザインとなっている。ボタン数が過度に多すぎないため、操作時に混乱することは無いだろう。

有線・ワイヤレス接続のいずれにも対応

本製品は有線接続(USB Type-C)、ワイヤレス接続(Bluetooth)に対応しており、いずれの場合もスムーズに接続を完了できる。

有線接続の場合

有線接続を行う場合は、Type-CケーブルでPCやゲーム機などと接続するだけで、利用準備が完了する。

QRD Junior E5 Miniを有線接続した様子

なお、有線接続状態でスタートボタン(+)とセレクトボタン(-)を同時に3秒間以上長押しすることで、X-inputとD-inputのモードを切り替えることができる。

スタートボタン(+)とセレクトボタン(-)を同時に3秒間以上長押しする様子

ワイヤレス(Bluetooth)接続の場合

PCやiOS・Androidデバイスと接続する場合、「Xボタン」と「ホームボタン」を同時に3秒以上長押しすると、中央のLEDインジケーターが点灯してペアリングモードに移行する。

「Xボタン」と「ホームボタン」を同時に3秒以上長押しする様子

コントローラーインターフェース-中央

すると、デバイス上に「Xbox Wireless Controller」もしくは「Pro Controller」のような名称で表示されるので、選択することでBluetooth接続が完了する。

Bluetooth接続画面

Androidスマホとコントローラーを接続した様子

ニンテンドースイッチと接続する場合、ホームボタンを3秒間以上長押しすることで、ペアリングモードに移行する。

ホームボタンを3秒間以上長押しする様子

すると、ニンテンドースイッチにコントローラーが認識され、使用可能状態となる。

ニンテンドースイッチとコントローラーを接続した様子

小型ながらもシッカリとしたグリップ感がある

QRD Junior E5 Miniでゲームをプレイする様子

実際に『QRD Junior E5 Mini』を用いてゲームをプレイしてみた。

▼スマホゲームをプレイする様子

▼Switchゲームをプレイする様子

まず手に取って驚いたのが、127×84×54 mmというコンパクトなサイズに対して、シッカリとしたグリップ感があるという点だ。

筆者は179cm・95kgの比較的巨漢な部類であり、『QRD Junior E5 Mini』を初めて持った際には「小さすぎて操作しづらいのではないか」と感じた。しかし実際にゲームをプレイしてみると、グリップ部分がややふくらみを持たせたデザインになっており、安定したホールド感が得られた。

QRD Junior E5 Miniを両手で持つ様子

▼女性スタッフ(160cm・55kg)が持った様子。こちらの場合も握り込みやすく、操作しやすい。

女性スタッフ(160cm・55kg)がコントローラーを持った様子

そして重さも139gと非常に軽量なため、長時間握り続けても手が疲れにくいのが好印象だ。

スムーズで快適な操作感

オーソドックスなボタン配置のため、Switchコントローラーや一般的なゲーミングコントローラーに慣れている方であれば、違和感なく使えるだろう。各ボタンは軽めの押し心地で、カチッとした反応の良さがある。

ボタンを押す様子

有線時はもちろん、Bluetooth接続時も、操作の遅延はほとんど感じられなかった。無線通信距離は8m以上と余裕があり、リビングなど広めの空間でも安定して使用可能。入力遅延がシビアな格ゲーや音ゲーでは、有線接続に切り替えることでさらに安心できる。

▼プロ向けコントローラーレベルではないものの、十分に実用的な反応性を備える。

アナログスティックを操作する様子

LTボタンを押す様子

▼各ボタンの押下感の確認

6軸ジャイロセンサーも搭載されており、Switchのジャイロ対応ゲームでの細かなエイム調整やカメラ操作もスムーズに行うことが可能。ジャイロの反応性も良好で、コントローラーの動きに対して機敏に追従してくれた。

▼ジャイロ機能を使用する様子

全体的に、スムーズで快適な操作感を実現できていると言える。

▼なお、セレクトボタン(-)とホームボタンを押し続けることで、ジャイロのキャリブレーションモードに移行する。

セレクトボタン(-)とホームボタンを押し続ける様子

振動の4段階調整が可能

本製品は、デュアルモーターによる振動機能も搭載している。特にアクションやレースゲームでは、ヒットや衝突時の感覚がリアルに伝わり、プレイへの没入感を高めてくれる。

そして振動レベルは4段階(0%・30%・70%・100%)から調整可能。

▼ターボボタンを押しつつ、左スティックを上下させて振動の強弱を変更。

ターボボタンを押しつつ、左スティックを上下させる様子

ターボ(連射)機能も搭載

そして本製品はターボ(連射)機能も搭載しており、設定したボタンを押すだけで、自動的に高速連射してくれる。アクションゲームでの連続攻撃や、シューティングゲームでの高速射撃など、素早い入力が必要な場面では活躍する機能だ。

▼連射機能を設定したいボタンを押し続けた状態で、ターボボタンを押すだけで、連射機能を設定可能。

連射機能を設定したいボタンを押し続けた状態で、ターボボタンを押す様子

このとき、ターボボタンを押す回数に応じて、異なる効果が得られる。

操作 効果
「連射を設定したいボタン」+「ターボボタン」1回押し セミオートモード
「連射を設定したいボタン」+「ターボボタン」2回押し フルオートモード
「連射を設定したいボタン」+「ターボボタン」3回押し このボタンの連射機能を解除
「ターボボタン」を5秒間以上長押し すべてのボタンの連射機能を解除

そして、ターボ(連射)レベルは3段階(8回/秒・15回/秒・25回/秒)から調整可能。

▼ターボボタンを押しつつ、右スティックを上下させてターボ(連射)レベルを変更できる。

ターボボタンを押しつつ、右スティックを上下させる様子

『QRD Junior E5 Mini』のまとめ

QRD Junior E5 Miniのアイコン画像

今回紹介した『QRD Junior E5 Mini』について、特長をまとめると以下の通りだ。

良かった点

  • 非常にコンパクトかつ軽量なサイズ
  • 長時間持ち続けても腕が疲れない
  • 手の大きな方でも握り込みやすい
  • 6軸ジャイロ搭載
  • 振動の4段階調整に対応
  • ターボ(連射)機能を搭載(3段階切り替えに対応)
  • 約8時間の連続使用が可能
  • リーズナブルな価格

悪かった点

  • マクロ機能は非搭載
  • 本格的なプロゲーミングには向かない

以上の通り、持ちやすさと使いやすさを両立したゲーミングコントローラーとなっている。

127×84×54 mm、約139gの非常にコンパクトかつ軽量な筐体サイズのため、小さな手にもフィットしやすく、子供にもうってつけだ。また、小型ながらもシッカリとしたグリップ感があるため、大人でも操作自体に支障は無かった。

リーズナブルな価格とコンパクトな筐体サイズに対して、十分に実用的な機能を搭載。一般的なゲーミングにおいて不便に感じることはないだろう。

一方でマクロ機能は搭載していない点に注意が必要だ。また、プロレベルの反応性は備えていないため、本格的なゲーミング用コントローラーとしては考えない方が良いだろう。

何はともあれ、SwitchやPC、スマホ等で手軽に使えるコントローラーを探している方や、快適にゲームを楽しみたいライトゲーマーなど、幅広い層におすすめできるモデルと言える一品だ。

▼こちらの記事もオススメ

『QRD Stellar T3』レビュー | LED内蔵、マクロ機能、連射機能も備えた高性能Switchコントローラー

ニンテンドースイッチ向けのコントローラーには、付属の純正Joy-Con(ジョイコン)や、Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)などが販売されている。 ニンテンドースイッチは発 ...

続きを見る

『QRD Stellar T5』レビュー | マクロ機能搭載、LED内蔵デザインがカッコイイSwitch用コントローラー

ニンテンドースイッチ向けのコントローラーには、付属の純正Joy-Con(ジョイコン)や、Nintendo Switch Proコントローラー(プロコン)などが販売されている。 ニンテンドースイッチは発 ...

続きを見る

この記事をシェアする

\ SNSもチェックしてね!/

スマホ&タブレットのAnTuTuベンチマークスコアまとめページのバナー画像
当サイト厳選ガジェットセール(実施中のみ)
割引率 商品名(記事リンク)
割引価格
(セール詳細は記事参照)
タブレット
Blackview MEGA 8のアイコン画像
33%オフ
『Blackview MEGA 8』レビュー、13インチ大画面搭載、フィルム・ケース・ペン付属でお買い得なタブレット
46,900円
超お得31,148
5/22まで
イヤホン
EarFun OpenJumpのアイコン画像
25%オフ
『EarFun OpenJump』レビュー、1万円未満とは思えないほど完成度の高いオープンイヤー型ワイヤレスイヤホン
8,990円
超お得6,711
5/22まで
ミニPC
GEEKOM Mini IT13のアイコン画像
15%オフ
13世代Intel i9搭載ミニPC『GEEKOM IT13』を超お得に購入できるセール実施(5/30まで)
114,000円
96,900
5/30まで
モニター
KTC H24F8のアイコン画像
25%オフ
『KTC H24F8 ゲーミングモニター』レビュー、最高190Hz対応、超薄型ベゼルデザインも魅力的な高コスパモニター
19,980円
超お得15,116
5/31まで
プロジェクター
Yaber L2sのアイコン画像
40%オフ
『Yaber L2s』レビュー、JBLスピーカー内蔵、低価格で実用的な高コスパプロジェクター
34,990円
超お得21,240
5/31まで
電動カート
楽GoWagonのアイコン画像
45%オフ
『楽GoWagon 電動カート』レビュー、200kg運搬可能、折りたたんでコンパクトに収納できる高機能モデル
99,800円
超お得54,890
6/12まで
モニター
KTC M27T6 ゲーミングモニターのアイコン画像
22%オフ
『KTC M27T6 ゲーミングモニター』レビュー、180Hzリフレッシュレート対応、画面回転も可能な高性能モデル
59,699円
超お得46,529
7/31まで
ランタン
BougeRV AL01 ランタンのアイコン画像
30%オフ
『BougeRV AL01 ランタン』レビュー、超小型&軽量なのに強力照度、人感センサーも備えた高機能ライト
3,980円
超お得2,786
8/15まで
小型エアコン
BougeRV ポータブルエアコン 3500BTUのアイコン画像
37%オフ
『BougeRV ポータブルエアコン 3500BTU』レビュー、工事不要で利用可能、持ち運び式の高性能エアコン
59,980円
超お得37,985
10/14まで
イヤホン
EarFun Air Pro 4のアイコン画像
25%オフ
『EarFun Air Pro 4』レビュー、Snapdragon Sound対応の高コスパなワイヤレスイヤホン
9,990円
超お得7,491
終了日未定
続きを見る

実施中セールをすべて見る

現在の人気ガジェット:TOP5

ガジェットレビュー 一覧

  • この記事を書いた人

レイ(管理人)

最新ガジェット大好きなWEBデザイナー。理系大学院修了。国内外の企業と提携し、年間200以上のガジェットをレビューしています。日々の暮らしを豊かで楽しいものにする電子機器や家電などを、分かりやすく丁寧に紹介します。

-ガジェットレビュー, ゲーミングデバイス
-, , , , ,

OSZAR »